善勝寺だより 第87号
平成26年6月26日発行
発行責任者 明見弘道
平成26年6月26日発行
発行責任者 明見弘道
暑中お見舞い申し上げます。
真夏日が続いたあとの一雨で入梅となりました。
毎年この時期になりますと、裏の星川(見沼代用水)の向こう岸から、牛蛙の鳴き声が聞こえます。ヴオー・ヴオーと大きな声で鳴いています。田圃で一斉に鳴く若く元気のあるカエルの声も好きですが、牛蛙は老境の域に入ったなにかもの寂しいところが好きです。
檀信徒の皆様におかれましてはご清祥のこととお察し申し上げます。
時が過ぎるのは早いもので、もうお盆の案内をする時期になりました。別紙案内をお読みの上、多数ご参拝下さいますようお願い申し上げます。
先日、カール・ベッカー氏(京都大学大学院教授)の講演録を読んでいましたら、日本人の生死観、精神文化が大変優れていることを紹介されていました。
話は変わりますが、先日私はローマ、バチカン美術館の絵画を見る機会を得ました。ミケランジェロの有名な「最後の晩餐」などです。それらに書かれている人物は、子供から老人に至るまでみんな筋骨隆々としたマッチョなんです。これには違和感を覚えずにはいられませんでした。西洋ではマッチョが理想体型なんでしょうが、子供ら老人までマッチョはないでしょう。
毎年この時期になりますと、裏の星川(見沼代用水)の向こう岸から、牛蛙の鳴き声が聞こえます。ヴオー・ヴオーと大きな声で鳴いています。田圃で一斉に鳴く若く元気のあるカエルの声も好きですが、牛蛙は老境の域に入ったなにかもの寂しいところが好きです。
檀信徒の皆様におかれましてはご清祥のこととお察し申し上げます。
時が過ぎるのは早いもので、もうお盆の案内をする時期になりました。別紙案内をお読みの上、多数ご参拝下さいますようお願い申し上げます。
先日、カール・ベッカー氏(京都大学大学院教授)の講演録を読んでいましたら、日本人の生死観、精神文化が大変優れていることを紹介されていました。
話は変わりますが、先日私はローマ、バチカン美術館の絵画を見る機会を得ました。ミケランジェロの有名な「最後の晩餐」などです。それらに書かれている人物は、子供から老人に至るまでみんな筋骨隆々としたマッチョなんです。これには違和感を覚えずにはいられませんでした。西洋ではマッチョが理想体型なんでしょうが、子供ら老人までマッチョはないでしょう。
(以下、ベッカー氏講演録引用)
人間誰しも年とともに肉体は衰え、男女を問わず筋肉や脂肪は垂れ下がってしまいます。
そして最終的には若者に勝てなくなってしまって、どんなに過去の栄華を自慢したところで、それは負け惜しみにしか聞こえません。
つまりこのことは、人間を動物的な観点で評価した結果の表れの果てなのでして、誰だって老いには勝てませんし、70歳や80歳のおばあちゃんが厚化粧してビキニを着て「私だってまだ若いわよ」とアピールしてもそれは非常に情けなくて虚しい印象しか及ぼすことはないのです。
しかしながら、これが日本の場合ですと、80代になっても衰えることのない、誰にも真似のできない精神性や芸術性をともなって、人間の理想型を披露することができるのです。
80歳のおばあさんがきれいな着物を召した途端、すばらしい日本舞踊を舞い踊ることもあるでしょうし、あるいは研ぎ澄まされた作法でお茶を点てて客人をもてなすことだって、まったく不思議なことではありません。
いつまでも若かりし頃に束縛され、若さばかりを賛美するのではなく、逆に年をとることの意味や、老いることの崇高さを体現することによって、人間はより理想的な生き方を体得できるのだということを、私達は知るべきではないでしょうか。
この続きは、施餓鬼の時にお話しすることと致します。
人間誰しも年とともに肉体は衰え、男女を問わず筋肉や脂肪は垂れ下がってしまいます。
そして最終的には若者に勝てなくなってしまって、どんなに過去の栄華を自慢したところで、それは負け惜しみにしか聞こえません。
つまりこのことは、人間を動物的な観点で評価した結果の表れの果てなのでして、誰だって老いには勝てませんし、70歳や80歳のおばあちゃんが厚化粧してビキニを着て「私だってまだ若いわよ」とアピールしてもそれは非常に情けなくて虚しい印象しか及ぼすことはないのです。
しかしながら、これが日本の場合ですと、80代になっても衰えることのない、誰にも真似のできない精神性や芸術性をともなって、人間の理想型を披露することができるのです。
80歳のおばあさんがきれいな着物を召した途端、すばらしい日本舞踊を舞い踊ることもあるでしょうし、あるいは研ぎ澄まされた作法でお茶を点てて客人をもてなすことだって、まったく不思議なことではありません。
いつまでも若かりし頃に束縛され、若さばかりを賛美するのではなく、逆に年をとることの意味や、老いることの崇高さを体現することによって、人間はより理想的な生き方を体得できるのだということを、私達は知るべきではないでしょうか。
この続きは、施餓鬼の時にお話しすることと致します。
明見弘道
東光山ミニ法話
『法句経(ダンマパダ)』その14
おのれこそ おのれのよるべ
おのれを措(お)きて 誰によるべぞ
よくととのえし おのれにこそ
まことえがたき よるべをぞ獲(え)ん
中村元氏訳は次のようになっています。
自己こそ自分の主(あるじ)である。
他人がどうして(自分の)主であろうか。
自己をよくととのえたならば、
得難き主(あるじ)を得る。
おのれを措(お)きて 誰によるべぞ
よくととのえし おのれにこそ
まことえがたき よるべをぞ獲(え)ん
中村元氏訳は次のようになっています。
自己こそ自分の主(あるじ)である。
他人がどうして(自分の)主であろうか。
自己をよくととのえたならば、
得難き主(あるじ)を得る。
(友松圓諦師訳 160)
以下は、前回同様青山俊董氏の解説を要約して紹介致します。
[私は大学在学中、誰かこの私の悩みを解決してくれる者はいないか、誰か救って下さる人はいないかと、うろうろと探しつづけた。性急に答えがほしい。しかし誰も答えてくれない。
大学の授業に愛想をつかした私は、授業をそっちのけにして、あちらの講演、こちらの講演と聞き歩いたり、図書館で一日中、私の悩みを解決してくれそうな本を読みあさったりしたものである。命がけで求めてきた人たちの話、青春の遍歴などを聞いた後は、何となくわかったような気がして、私の悩みも少しは解決できたような気がする。またそういう本にぶつかって読みに読んで、「あ、そうか!」とわかったような気がする。肩の荷がおりたような気がする。ところが二、三日経ってみると、もとの木阿弥で、依然として何の解決もついていないモヤモヤした自分がそこにある。
求めては絶望し、求めては絶望し、性懲りもなく求めては絶望し、そんなことを繰り返したあげく、どんなにお釈迦様が立派なことをおっしゃっても、それはお釈迦様の救いであり、お釈迦様の見つけ出された道であって、私の救いでも私の行く道でもない。道元禅師がいかに立派であって、どんな教えを残されようと、それは道元禅師の行きつかれた道であり救いであって、私の救いではない。誰もこの私を救ってくれやしない、誰もこの私を具体的にこうと教えてくれやしない。救いはないんだ、救いはないんだと心につぶやきながら、うろうろ、うろうろと歩きまわった。
そのとき、稲妻のように私の頭にひとつの言葉がひらめいた。「おのれこそ おのれのよるべ おのれを措きて 誰によるべぞ」の、『法句経』の一句である。
「あっ」と思わず私は声をあげた。なぁんだ。最初から、誰も助けてはくれないんだぞ、他に求めては駄目なんだぞ、とお釈迦様は説いて下さっていたんじゃないか。15歳で出家したその最初に、この『法句経』の一句はよくそらんじていたはずなのに、ほんとうは何もわかっていなくて、さんざん探しまわり、探すことを諦めた今、ようやく初めてこの句にほんとうに出会うことができた。この句に出会ったということは、お釈迦様に出会ったということにもなる。こういう言葉を説かないではおられなかったお釈迦様も、ここに至られるまでの遍歴は、やはり救いを、解脱を求めての長い長い苦悶の旅であったにちがいない。]
[私は大学在学中、誰かこの私の悩みを解決してくれる者はいないか、誰か救って下さる人はいないかと、うろうろと探しつづけた。性急に答えがほしい。しかし誰も答えてくれない。
大学の授業に愛想をつかした私は、授業をそっちのけにして、あちらの講演、こちらの講演と聞き歩いたり、図書館で一日中、私の悩みを解決してくれそうな本を読みあさったりしたものである。命がけで求めてきた人たちの話、青春の遍歴などを聞いた後は、何となくわかったような気がして、私の悩みも少しは解決できたような気がする。またそういう本にぶつかって読みに読んで、「あ、そうか!」とわかったような気がする。肩の荷がおりたような気がする。ところが二、三日経ってみると、もとの木阿弥で、依然として何の解決もついていないモヤモヤした自分がそこにある。
求めては絶望し、求めては絶望し、性懲りもなく求めては絶望し、そんなことを繰り返したあげく、どんなにお釈迦様が立派なことをおっしゃっても、それはお釈迦様の救いであり、お釈迦様の見つけ出された道であって、私の救いでも私の行く道でもない。道元禅師がいかに立派であって、どんな教えを残されようと、それは道元禅師の行きつかれた道であり救いであって、私の救いではない。誰もこの私を救ってくれやしない、誰もこの私を具体的にこうと教えてくれやしない。救いはないんだ、救いはないんだと心につぶやきながら、うろうろ、うろうろと歩きまわった。
そのとき、稲妻のように私の頭にひとつの言葉がひらめいた。「おのれこそ おのれのよるべ おのれを措きて 誰によるべぞ」の、『法句経』の一句である。
「あっ」と思わず私は声をあげた。なぁんだ。最初から、誰も助けてはくれないんだぞ、他に求めては駄目なんだぞ、とお釈迦様は説いて下さっていたんじゃないか。15歳で出家したその最初に、この『法句経』の一句はよくそらんじていたはずなのに、ほんとうは何もわかっていなくて、さんざん探しまわり、探すことを諦めた今、ようやく初めてこの句にほんとうに出会うことができた。この句に出会ったということは、お釈迦様に出会ったということにもなる。こういう言葉を説かないではおられなかったお釈迦様も、ここに至られるまでの遍歴は、やはり救いを、解脱を求めての長い長い苦悶の旅であったにちがいない。]
(続く)
事務局よりのお願いとお知らせ
その一、護持費未納の方へ
当寺の檀徒(平成4年以前に檀徒として登録されている方、平成4年以降墓地を取得された方)、および、本堂内にご遺骨を預けられている方は、墓地使用規則並びに預骨規定により護持費は、前年度3月31日までに、納めて頂くことになっています。
右該当者で平成26年度護持費を納めておられない方に対しましては、6月に再度納入のお願いを郵送しましたが、未だに未納の方があります。至急お納め頂きますようお願い致します。
右該当者で平成26年度護持費を納めておられない方に対しましては、6月に再度納入のお願いを郵送しましたが、未だに未納の方があります。至急お納め頂きますようお願い致します。
その二、線香着火ライターのこと
墓参の時線香に火をつけるライターは各自でご持参頂くようにお願いしております。観音堂の前などに置いてあるライターは、お忘れになった方のために用意しているものです。
特に、お盆・彼岸の時など皆様が使えるように用意しておくことは不可能です。そのため、普段から、線香着火ライターは各自ご持参下さいますようお願いします。
特に、お盆・彼岸の時など皆様が使えるように用意しておくことは不可能です。そのため、普段から、線香着火ライターは各自ご持参下さいますようお願いします。
その三、塔婆施主の連名は二人まで
塔婆の申し込みのことですが、連名は同じ名字で二人までとしています。
ただし、一本の塔婆に二霊の戒名はお書きできません。
また善勝寺の檀家の方(墓地確保のみの方除く)は、施餓鬼塔婆一基以上お立て下さいますようお願い致します。
次に、この善勝寺便りの宛名(名義人)以外の方が、お申し込みされる場合でも、名義人の氏名を並記願います。
例 山田貴子(名義人、山田良雄)
こちらから、お問い合わせすることもありますので、連絡先の電話番号もお忘れなくご記入下さい。
ただし、一本の塔婆に二霊の戒名はお書きできません。
また善勝寺の檀家の方(墓地確保のみの方除く)は、施餓鬼塔婆一基以上お立て下さいますようお願い致します。
次に、この善勝寺便りの宛名(名義人)以外の方が、お申し込みされる場合でも、名義人の氏名を並記願います。
例 山田貴子(名義人、山田良雄)
こちらから、お問い合わせすることもありますので、連絡先の電話番号もお忘れなくご記入下さい。
役員会議事録より
5月8日午後5時より、「さわ」において『善勝寺定例総代会』を開催しました。平成25年度会計決算承認の件などを審議し、各議案とも提案通り承認されました。
以下、決議事項を報告致します。
以下、決議事項を報告致します。
- 平成25年度の会計決算の件。
収支計算書の報告。(住職)
監事による監査報告。(古山・小川総代)
報告の通り適正であると承認。
また、剰余金は、26年度会計に繰り越すことを承認。
(檀信徒の皆様には、本決算書を同封しましたのでご確認下さいますようお願いします。) - 施餓鬼会に関する件。
昨年に準じて行うことが了承され、案内に関しては住職に一任。
以上。
総代会終了後の懇親会は、お酒を交わしながら和やかに意見交換をしました。
善勝寺ホームページ、全面リニューアルしました
スマートフォンの普及により、ホームページなどは、パソコンよりスマホで見る方が多くなっているようです。
私は、未だガラケイでスマホは使ったことがないのですが、今後ますます、スマホ人口が増えるとのこと、スマホにも対応したホームページに変えました。内容的にはそんなに変わらないのですが、不必要なところなど削除しましたので見やすくなったかと思います。
リニューアルされた当寺のホームページご覧下さい。過去の善勝寺便りには、般若心経や白隠禅師座禅和讃の解説もあります。最近入檀された方で、ご興味ある方は、こちらも覗いてみて下さいますようお勧め致します。
私は、未だガラケイでスマホは使ったことがないのですが、今後ますます、スマホ人口が増えるとのこと、スマホにも対応したホームページに変えました。内容的にはそんなに変わらないのですが、不必要なところなど削除しましたので見やすくなったかと思います。
リニューアルされた当寺のホームページご覧下さい。過去の善勝寺便りには、般若心経や白隠禅師座禅和讃の解説もあります。最近入檀された方で、ご興味ある方は、こちらも覗いてみて下さいますようお勧め致します。
QRコードも不備がありましたので変更しました。私の名刺、善勝寺のパンフレットなどに印刷されたQRコードからは、当寺のホームページを見ることができません。こちらのQRコードをご利用下さいますようお願い致します。
編集後記
- 『善勝寺だより』お盆号(87号)をお届けします。
- 一年前の「お盆号」(83号)に、午前中の施餓鬼会一座と二座は混み合います。午後の方が、比較的すいていますと書きましたところ、午後の三座が一番多くなり混乱しました。四座均等になれば良いのですが、難しいものです。
あえて言わせて頂ければ、昨年一番少なかったのは、四座でした。 - 墓参用生花、昨年から書院玄関にて販売しています。山門付近では直射日光で花が弱るためです。
今年も書院玄関で販売します。売り切れのないよう補充しますので、是非当山でお買い求め下さい。
尚、販売は8月13日のみです。 - 同封の書類は、本書の他、施餓鬼法要のご 案内(鶯色)・お盆とお施餓鬼(青色)・施餓鬼 塔婆申込書(ハガキ)・ハガキの書き方(黄色)・一般会計収支決算書(白色) です。
不明なことは朝9時以降、夕方5時ぐらいまでに電話でお問い合わせ下さい。