本文へ移動

第122号 春彼岸号(令和5年3月10日発行)

善勝寺だより 第122号
令和5年3月10日発行
発行責任者 明見弘道
桃花笑春風

人面(じんめん)は知らず何(いず)れの処にか去る、桃花(とうか)旧(ふる)きに依(よ)って春風(しゆんぷう)に笑(え)む。

檀信徒の皆様方におかれましては、益々ご清祥のこととお察し申し上げます。
さて、右の句は栃木県那須「雲巌寺」の本堂に掲げられている額に書かれてる言葉です。
もとは唐代の崔護(さいご)という人の詩で、西安の郊外を散歩していて、のどが渇いたため、ある屋敷で水を求めた。すると花木の生い茂るその家の門に美しい娘が現れた。その時は水を所望して別れたが、1年後再び娘を思って家を訪れた。しかし門は閉ざされて誰もいなかった。そこで崔護はこの詩を門に書いて去った。

詩の意味は『去年の今日、この門の中であなたと出会った。折しも咲いていた桃の花とあなたと共に相映じて実に美しかった。しかしその人はどこに去っていったのか知るよしもない。ただ桃の花だけが以前と同じようにこの春風に咲いている』
では、どうしてこの歌が禅寺の本堂に掲げてあるのでしょうか。
中国唐代の禅僧「霊雲禅師(れいうんぜんじ)」は長年悟りを求めて行脚を続けていた。ある日のこと、桃の花が咲いているのを見てハッと悟りを開かれました。
別れは悲しいものの、人は必ず死を迎える。別れなければならない。しかし大自然は変わることがない。また同じように花が咲き、鳥は鳴く。その咲く花に、鳴く鳥に、永遠に滅びることのない、大いなるいのちの輝きを感じ取ることができる。
この命の輝きに目覚めることこそ、この世を生きてゆくまことの宝にほかならない。霊雲禅師が桃の花を見て気がつかれたのも、そのことでした。
「人生を照らす禅の言葉」(円覚寺派横田南嶺管長著)を参照抜粋させて頂きました。

善勝寺の境内は梅が満開です、お彼岸の頃には桜も開花していることでしょう。

弘道

ご案内

春季彼岸会

下記の如く、彼岸法要を厳修致します。
檀信徒の皆様、多数ご参拝下さいますよう謹んでご案内申し上げます。

3月21日(火曜日)
午後2時より彼岸法要
法要終了後 住職による法話
3時頃終了予定。


彼岸供養料、または塔婆料(供養料と併せて1基6,000円)は、本堂前机のお盆にお供え下さい。
また袋には必ず施主のお名前をご記入下さいませ。受付は出しません。
彼岸の塔婆は、電話かFAXまたはメールでお早めに申し込み下さい。(temple@zensyoji.or.jp
その時、施主名のほか、戒名、お参り予定日もご記入願います。

重要なお知らせ

『善勝寺だより』発送のこと

前回の「善勝寺だより」121号で、今後この便りをどのように発送するかということを書きましたところ、わざわざお手紙でご意見を送っていただいた方、口頭でのご意見など、いろいろ寄せていただきました。
「2,000通の発送は大変でしょう」
「ホームページにあればそれを見ます」「便りが届くのを楽しみにしてます」
「漫画とイラストが素敵です」
「護持費の納入と善勝寺だより発送との関連がわからない」などでした。
ご意見ありがとうございました。

この「善勝寺だより」は、内容はともかく、寺と皆様方(檀信徒)とを結ぶ梯(かけはし)の役目をするものであることは間違いないと思っています。自分が住職である以上年4回の発行は続けるつもりです。

便り発送のことと、施餓鬼法要の案内の件も含め、2月15日、責任役員さん3名に集まっていただき、代表役員である住職と協議致しました。
結論から申します。
  • 令和5年9月発送の「秋彼岸号」より檀徒(平成4年以前に檀徒として登録された方と、平成4年以降、善勝寺の墓地を取得するなどで檀徒となった方)のみ、年4回発送する。
  • 毎年6月に発送する「お盆号」は、お盆(施餓鬼会)の案内と、会計報告が同封されるので、全檀信徒に発送する。(年1回のみ)
  • 次号「春彼岸号」にその旨を掲載する。
  • 檀徒以外の方には、善勝寺のホームページを見ていただくか、寺の庫裡玄関に置いてある「善勝寺だより」をお持ち帰りいただく。
  • この発送に関する件は、護持費の納入の有無に左右されないこととする。

以上が役員会で決まったことです。
尚、善勝寺のホームページには、平成13年1月5日発行の「正月号」第33号から今に至る全ての「善勝寺だより」が掲載されています。
トップページ左側「善勝寺だより」をクリックすると最新の一年分が見られます。さらに「過去の善勝寺だより」をクリックすると20数年分が現れます。昔懐かしいものもありますので、是非ご覧下さい。

「施餓鬼会」案内に関する件

施餓鬼会(8月13日)のご案内は、次号6月下旬に全檀信徒にお届けしますが、2月15日の役員会で決まったことを発表します。
昨年同様、本堂にお入り頂くのは、新盆をお迎えになる家族の方のみとします。(定員150名)
今年からは、第一座(11時開始)には、令和4年6月以降で12月末日までに逝去された方の初盆供養を迎えられた家族の方のみ本堂にお入り頂く。
午後の第二座(2時開始)には、令和5年1月以降に逝去され、8月12日までに49日法要を済まされた方の初盆供養をお迎えの家族の方のみとします。
初盆以外の方は、昨年同様八時半からの塔婆供養のあと、施餓鬼棚に向かって焼香して、塔婆を持って墓参してしていただきます。

護持費納入のお礼とお願い

昨年12月に、令和5年度分護持費の納入をお願い致しましたところ、早速大多数の方にお納め頂きました。お礼申し上げます。
尚、当寺に墓地(合同墓地を除く)を取得されておられる檀徒の方、また、本堂内にご遺骨を預けておられる方で、令和5年度分の護持費がまだ未納の方は3月末日までには必ず納入下さいますようお願いいたします。
過年度の護持費が未納の方は、過年度分と合計した金額を納入して頂きますようお願い申し上げます。

当寺よりの領収書は発行致していません。お振り込み頂いた時の受領書をもって領収書に替えさせていただきます。

コンビニでの納入は、3月31日までしか通用しません。
4月1日以降は、郵便局での納入となります。

今年も、コンビニと郵便局どちらでも通用する用紙にしましたが、会計処理の面ではコンビニだけの方が楽ではあります。近くにコンビニがない方以外は、今後はできるだけコンビニからにして下されば有り難いのですが……。
ご協力のほどお願い致します。

お寺で婚活ってなに?

『吉縁会』QRコード
善勝寺の玄関で、「お寺で婚活」のポスターを見ました、何でお寺で婚活なんですか?

はい、そうですね。
お寺と言えば、お墓のことやお葬式のことなど「終活」を思い浮かべますよね。

発足して9年になります。臨済宗の若手の僧侶が「何か社会に役立つことをしよう」と、ボランティアで運営しているのが『吉縁会』です。
善勝寺も陰ながら応援しています。

https://www.kitien.com

3月2日、読売新聞「編集手帳」より。

相対性理論のアインシュタインと、精神分析の創始者であるフロイト。ふたりの知の巨人は1932年、当時の国際連盟の仲介で書簡を交わしていた。〈人間を戦争から解き放つことはできるのか〉。そう書いたアインシュタインへ、フロイトは倍以上の長さの手紙を返した。〈人間には相手を絶滅させようとする欲求が潜む〉。そこはアインシュタインの意見に同意しながらも、戦争をなくすことは不可能ではないと述べている。〈人間の内にある最善のもの〉を文化と呼び、その発展により暴力を嫌悪し、欲求を制御することがあえると期待を示した。

(『人はなぜ戦争をするのか』講談社学術文庫)
 アインシュタインの疑念だけが未来を言い当て、フロイトの期待が遠くかけ離れてしまったことが残念でならない。フロイトは戦争が消えるのに、どのような道を経るかまでは想像できないと結んでいる。今がまさにその道の途中だと信じたい。】(一部略)

コロナは終息に向かっているのに、悲惨な戦争は終わる気配がありません。
ますます泥沼化するようで困ったものですね。

友引なのに火葬ができる?

先日、さいたま市にお住まいの檀家さんから葬儀の依頼がありました。
「〇月〇日1日葬でお願いしたいのですがご都合いかがでしょうか」。
カレンダー見て、アレと思いました。
「この日は『友引』ですから火葬場休みではないのですか」。
「このところお亡くなりになる方が多いので、サイタマでは友引でも火葬できるようになったようです」。
「お寺としては、友引であってもかまわないのですが、ご家族やご親戚の方は納得されてますでしょうか」。
「はい、家族葬ですから問題ありません、よろしくお願いします」とのこと。

後で確かめたのですが、これは「さいたま市」の2ヶ所の火葬場だけのようで、「埼玉県」全体のことではありません。
「みずほ斎場」は混んではいますが今のところ「友引」は休みとのことでした。

編集後記

  • 『善勝寺だより』春彼岸号をお届け 致します。
  • 今年の彼岸以降、住職と副住職は葬儀・法要でマスクの着用はしないことと致します。
    参列者の方はご自身の判断にお任せいたします。「お地蔵さん」の赤いマスクもそろそろとってもいいかな。
  • 時々あることですが、法事のお布施を郵便封筒に入れて渡されることがあります。
    子供さんやお孫さんも見てます。やはり、熨斗袋に入れて両手でお出しいただきたく思います。
  • 墓参用の生花のことですが、寺での販売は8月13日施餓鬼会のみです。
    隣のコンビニ「ローソン」では、常時販売しています。ご利用下さい。
  • 次回お盆号は、6月の下旬発行予定です。
  • 施餓鬼会、お盆に関することは、次号『善勝寺だより』にてご案内致しますので、これをお読み頂いたうえ、お問い合わせ下さいますようお願い致します。

弘道
埼玉の永代供養、墓じまいのご相談は善勝寺
〒365-0013
埼玉県鴻巣市境147
TEL.048-569-0810
FAX.048-569-2294
TOPへ戻る