本文へ移動

第64号 秋彼岸号(平成20年9月15日発行)

善勝寺だより 第64号
平成20年9月15日発行
発行責任者 明見弘道
重陽の節句(9月9日)になってようやく秋らしい天候になりました。皆様にはいかがお過ごしでしょうか。 今年は特に激しい雷雨になる日が多く、パソコンやコピー機などのコンセントを何回も抜く羽目になりました。幸い落雷はなかったのですが、今後のため、新庫裡の脇に避雷針を設置するための電柱を建てることにしました。

無文老師の「般若心経」の本を読んでいましたら『雷』にまつわる、おもしろい話がありました。雷が大嫌いな絵描きの話です。

体格は立派なのに、雷が鳴り出したら、小さく丸まってブルブル震えているような男でした。ある時、ケーブルカーというものができたので、あれに乗って愛宕山に登ってみようと云うことになりました。雷が来るから夏には山に登りたくないと言う絵描でしたが、仲間はケーブルでスッと上がるから大丈夫だと言って、無理やり連れて行ったのです。山頂の小屋で一杯飲んでいると、ゴロゴロと鳴り出しました。絵描きは怖くて震えだし、「ソレ来たじゃあないか、わしはいやだというに、おまえらが無理に誘うから。どうしてくれる、来たじゃあないか」と言いながら、ふと窓から外を見ると、雲は山の下の方に湧いている。ゴロゴロいうのも下の方で鳴っている。稲妻も下の方で光っている。絵描きはしばらくじっと見下ろしておりましたが、これなら安心だと思ったのか、「雷ほど面白いモノはない」と言って、手をたたいて喜んだという話です。

雷の下にいるから、いつも雷が苦になって恐れなくてはならないが、雷の上に飛び出してしまえば、ちっとも怖くない。雷が鳴るのがこんなに面白いモノはないという世界になるのです。
無明の下敷きになっていると、苦しまなくてはならないが、無明なぞというものはないものだ、しかし人間生きる限り無明がなくなるということもないと、こう解るなら、煩悩あってよし、なくてもよし。こういう自由な広々とした世界に入ることができるでありましょう。また、この世界を、『彼岸』と言います。

さて、先月の當山施餓鬼会には、多数ご参拝いただきましたことを厚く御礼申し上げますとともに、彼岸法要にもご来山下さいますよう、謹んでご案内申します。

明見弘道合掌

『ご案内』秋季彼岸会

下記の如く、彼岸法要を厳修致します、多数ご参拝下さいますようご案内申し上げます。

9月23日 午後2時より 法要の後、法話・茶礼

秋分の日をはさんで7日間を彼岸といいます。お墓参りやお寺参りをして故人を偲びます。
寺やお墓には、皆様のご都合のよい日、いつお参りされてもよいのですが、日程が合えば、お中日2時からの彼岸法要にお参り下さり、共にご読経いただければ幸甚です。
*塔婆を建てられる方は前もって、電話やFAXまたはメールでお申し込み下さい。なお、そのさい、施主名のほか、戒名、お参り予定日もご記入願います。

次に、彼岸会には、受付はありません。塔婆料(一基3千円)・お供えなどは、施主氏名をお書きの上、焼香の時、前机にある黒いお盆にお載せください。

東光山ミニ法話

『般若心経』その8

無無明 亦無無明尽 乃至無老死 亦無老死尽

無明もなく、また無明の尽くることもなし。乃至、老も死もなく、また老と死の尽くることもなし。

仏教の基本の教えは、『三法印』つまり諸行無常・諸法無我・涅槃寂静。これに、一切皆苦を合わせて『四法印』と云います。次に、人間の苦しみ悩みがいかにして成立するかということを考察し、その原因を追及して十二の項目の系列を立てた『十二因縁』。また、苦・集・滅・道という言葉で表される『四諦・八正道』であります。

これまでの「般若心経」の解説は「三法印」、今回は「十二因縁」、次回が「四諦」に関することとなります。

仏教学の講義みたいで、おもしろくありませんが、一応基本ですので、十二因縁を簡単に解説します。
一、無明。二、行。三、識。四、名色。五、六入(六処)。六、触。七、受。八、愛。九、取。十、有。十一、生。十二、老死。(以下、玄侑宗久師の解説を一部要約して引用します)「要するに苦の発生の根本原因は無明、即ち空という実相に対する無知なのだとされます。無知ゆえに、間違った方向へ識を進めてしまう力である行が生まれ、それに従って識が染まります。ここで行というのは、簡単に云えば私を形成する力と考えていいでしょう。この私の芽が、それ以後の流れを苦の方向へ運ぶ力になっていきます。認識の対象が名色。眼耳鼻舌身意という六種の感覚にはたらく場六入(六処)が、識を伴って認識対象の名色に触れる。それも基本的には行の力によってなされるのだとされます。

蝕というのは、対象と感覚機能と意識との出会いによる協力状態といえるでしょう。そこに受が生まれます。感覚したその中から、都合のよいものをいつの間にか選択してしまう盲目的な感情が愛で、それをベースに感覚や認識や感情をまとめ上げる力が取です。むろんそれらの流れの底流には「私」の芽である行や、それに染まった識が継続的に関わっています。ですからそこには自己愛にねざした生存欲求である有が生まれます。それによって生が営まれ、やがて老死になりますが、老死とは現実の苦しみと今後予想される苦しみと言うことになるでしょう。 
以上が苦しみの生まれる順番(順観)逆に無明が滅すれば行が滅し、行が滅すれば識が滅し、と辿るのを逆観と言います。」

以上のような、我々の存在を説いた、十二因縁も、「空」観に徹した、高い立場から見ると
無明もなく、また無明の尽くることもなし。乃至、老も死もなく、また老と死の尽くることもなし。
となります。この、乃至と言う言葉は、十二因縁の二から十一番目まで、行もなく、また、行の尽くることもなし。などなどを省いていることを現しています。

最後に無文老師の言葉を紹介します。
「空の世界、無心の世界が分かるならば、もとより生死はないのであるが、生死があっても何とも心に邪魔にならん。病気があっても心の邪魔にならん。災難があっても心の邪魔にならん。そういう世界が空という世界であります」

〈つづく〉

今年も施餓鬼法要、無事終わることができました。お礼申し上げます。

先月の施餓鬼会には、多数お参りいただき、誠にありがとうございました。せっかくお参りいただいても、本堂に入りきれなくて、書院でお待ちいただく方が多数あり申し訳ありませんでした。特に、一座と四座は混雑しました。来年は、地区別による振り分けを見直さなくてはならないと思っています。一座は川里地区を分離して組み直す方が良いのではなどと考えています。

今年も多くの参拝者を迎え、特に混乱なく、無事終わることができましたのも、前日の準備から片づけに至るまでご協力いただきました、寺役員並びに役員の奥様方々のおかげであります。暑い中本当に有難うございました。この場を借り御礼申し上げます。

塔婆は9百基を越える申し込みをいただきました。塔婆一基につき6千円拝受いたしましたが、会計には、塔婆代は3千円、施餓鬼供養料として3千円との計算で入金いたしました。また、墓参用生花も好評で、490束の売り上げがありました。

恒例にしています施餓鬼会供養料の一部を寄付する件ですが、今年は生花販売の収益金と合わせ、27万円を寄付させていただきました。

寄付金の内訳

岩手宮城内陸地震の義捐金として、『日本赤十字社宮城県支部』に対し3万円。
『難民を助ける会』に、対人地雷撤去のための支援金とマラリア対策の蚊帳20張分として10万円。
『フォスタープラン協会』にインドの貧しい子供を救うために6万円。
『佛教情報センター』に特別会費5万円。
ヘリオス会病院の森田院長先生が理事長になっておられるNPO法人『アンナプルナヘルスプロジェクト』の年会費として、1万円。
『日本赤十字社埼玉県支部』に特別社資2万円を「鴻巣市赤十字奉仕団」を通じて納めました。

以上

ご案内

妙心寺参拝団募集中

来年は、大本山妙心寺ご開山無相大師様の650年遠諱法要が厳修されます。
前回も案内いたしましたが、50年に一度の大法要です。またとない機会ですので是非多数ご参拝いただきますようご案内申し上げます。

《日程》
平成21年10月17日午後4時、京都花園会館集合。チェックイン。午後6時より、夕食、並びに懇親会。
18日7時、朝食。9時、遠諱法要に参拝。終わって、妙心寺諸堂並びに山内の寺院拝観。12時、精進料理『あじろ』にて昼食、並びに解散の会。1時半頃、現地にて解散。

《費用》
一人、1万5千円。(一泊3食、法要参加費含む)
一人当たり5千円の補助金が出ますので大変安くなっています。ツインルーム希望の方は若干高くなります。
〈申し込みお問い合わせは、善勝寺に電話またはメール・FAX下さい〉

妙心寺のこと その1

妙心寺ってどんな寺ですかと聞かれても、一言で説明するのは困難です。

当寺の役員さんに研修などで本山に行っていただいたことがありますが、あんなに大きな寺だとは思わなかったとの感想でした。

妙心寺の境内はとにかく広い。山内の総面積はおよそ十万坪(甲子園球場八つ分にも相当)勅使門から北へ石橋の架かる放生池を隔て、三門・仏殿・法堂・寝堂・大方丈・庫裏などの大建築が真っ直ぐに立ち並ぶ。また、浴室経藏も残り、七堂伽藍(重要文化財)全て備えた大寺院で、これらの伽藍を取り囲んでいるのが、塔頭と呼ばれる40あまりの山内寺院です。石庭で有名な龍安寺も離れてはいますが塔頭寺院の一つです。

私は、学生時代妙心寺の北門近くに下宿しており、毎日北門から南門(直線距離で500メートル以上あります)を抜けて花園大学に通っていました。

そのころは当たり前の風景と思っていましたが、今思うに得難い素晴らしい環境であったとしみじみ感じています。
(次回は妙心寺が造営された経緯を紹介します)

編集後記

  • 善勝寺だより64号をお届け致します。
  • 長雨で遅れがちであった、新庫裡の建設も、屋根瓦が載りサッシが取り付けられ全体像が見えてきました。インド菩提樹を建物の中に植えてあるので、職人さんが不思議そうに見ています。
  • 彼岸には、墓参用生花の販売は致しておりません。当寺での販売は8月13日のみです、ご了承願います。
  • 次号は、年末号として年内に発送する予定です。また、来年年忌法要が当たっておられる家には、11月末に年忌法要のお知らせを郵送いたします。

(弘)
埼玉の永代供養、墓じまいのご相談は善勝寺
〒365-0013
埼玉県鴻巣市境147
TEL.048-569-0810
FAX.048-569-2294
TOPへ戻る