善勝寺だより|選ぶ時代の選ばれている寺『永代供養の善勝寺』どなたでも納骨できる、永代供養墓『東光山合同船』

善勝寺だより

善勝寺だより 善勝寺だより 第54号
平成18年3月10日発行
発行責任者 明 見 弘 道
(2ページ)

東光山ミニ法話

 『白隠禅師座禅和讃』その22

 

     三昧無礙の空ひろく、
      四智円明の月さえん。

心が静かに落ち着いて、何のこだわりもない広々とした大空に、
佛の四つの智慧(大円鏡智、平等性智、妙観察智、成所作智)をことごとく具現したような名月が冴えわたるであろう。

(西村恵信師訳)

三昧という言葉は、「サマーディー」というインドの原語に漢字を当てたものです。「正受」または「禅定」「等持」と翻訳されます。正受の「受」は、般若心経に「色受想行識」とあります、あの五蘊の一つの「受」であり、今日の言葉で感覚にあたると思います。眼には色を見るという感覚があり、耳には声を聞くという感覚、鼻には香を嗅ぐ、舌には味わう、身には暑いとか寒いとか、外界に触れる感覚、意には苦しいとか楽しいとかが分かる感覚があります。

つまり、眼・耳・鼻・舌・身・意の六根を通じて、色・声・香・味・触・法という外の世界である六境を受け入れていく感覚作用を「受」といいます。

外の世界を、鏡がものを映すように、映っただけであとに何も残さない、とらわれのない、こだわりのない心が望ましいのでありますが、そういうこだわりのない感覚作用を、正しい感覚すなわち「正受」といいます。また、鏡のような汚れのない心を「六根清浄」と申します。

一般的に、念仏三昧、読書三昧、釣り三昧などといって、何かに夢中になっていることを、何々三昧と言いますが、私たちはその場その場、そのことそのことにあたって、精神を一つのことに集中して乱さないことが大切であります。仕事でもスポーツでも芸術でもこの精神の統一、集中することによって立派に完成されるのです。

般若心経に「心に礙なし、礙なきが故に恐怖あることなし」とあります。礙のはさまたげる、礙は邪魔するという意味で、心無礙で心にひっかかりがない、障りがない、つまりこだわりを捨てた心を言います。するといっさいの恐怖はどこかに消え去り、大空のようにカラッと晴れ渡るということを、また、天地と我とが一つであるという自覚を白隠禅師は「三昧無礙の空ひろく」と歌われたのでありましょう。

「四智円明」以降は次号に致します。

(故山田無文老師の著書など参考)
前のページへ 過去の善勝寺だよりへ 次のページへ

Copyright © Zensyouji. All Rights Reserved.