![]() |
善勝寺だより 第110号gou号令和2年3月10日発行発行責任者 明見弘道 (2ページ) |
![]() |
---|
東光山ミニ法話
![]() |
『菩提和讃』 妙心寺派布教師会現代語訳
今回から、善勝寺ではお通夜の時に読んでいるお経で「菩提和讃」正式名は「発菩提心空拳章」と言いますが、このお経を皆様にご紹介いたします。
同じ臨済宗でも地域によって、よく読まれるところと、全く読まれない地域があります。広島の方では、法事の時「菩提和讃」はよく読まれますが、逆に「白隠禅師座禅和讃」は読みません。名古屋の方は、通夜の時「菩提和讃」を読むようです。
私は広島生まれですから、この「菩提和讃」は子供の時からなじみのあるお経ですので、通夜の時読むようにしていますが、関東の方ではほとんど読まれていないようです。
さて、この「菩提和讃」ですが、西暦1,800年頃、江戸中期、美濃羽島郡小熊村(岐阜県)一乗寺第10世月山紹圓老師が書かれたお経のようです。
白隠禅師とほぼ同じ時代の和尚様です。
昭和50年代に一部改訂になっていますが、二百数十年脈々と読み継がれているお経です。
|
現代語訳 妙心寺派布教師会による

あなたが「ほとけ」のすべてを知ろうとするならば、まず安穏な心を見つけましょう。
すべては心が造りだしているのです。
人はそれぞれ「ほとけ」の心をいただいて生まれてきました。
ひとたび「自我」を離れたとき、たちまち「ほとけ」の心が現れて、何人であろうと仏さまとなれるのです。
(つづく) |
- 【前のページへ】
- 【善勝寺だよりトップへ】
- 【次のページへ】