善勝寺だより|選ぶ時代の選ばれている寺『永代供養の善勝寺』どなたでも納骨できる、永代供養墓『東光山合同船』

善勝寺だより

善勝寺だより

善勝寺だより 第70号

平成22年3月8日発行
発行責任者 明見弘道
(1ページ)
善勝寺だより第70号

2月としては暖かい日が続き、境内の紅梅・白梅共に満開となりました。裏の柳も一斉に芽を吹き出し、モヤがかかったように見えます。

檀信徒の皆様に於かれましては如何お過ごしでしょうか。

当山では2月8日より、旧庫裡の解体が始まり、3月2日には責任役員さん参列の下、地鎮祭を行いました。

平成4年に建設し、同7年に増築した、事務所を兼ねた庫裡でした。建物的にはまだまだ新しく、もったいないように思うのと、家族で暮らした思い出のある建物が跡形無く解体され、いささか寂しい思いがあります。

しかし、本堂には祠堂位牌をお祀りするスペースが後わずかとなっていますので、第2本堂とも言うべき今回の計画は急を要することでもありました。

秋の彼岸までには、完成させ彼岸法要と落慶法要を合わせて行いたいと考えています。

工事期間中皆様には何かとご不自由をおかけすることと存じますが、ご了承下さいますようお願い申し上げます。

さて、お彼岸も近づいてきました。今年の春分の日(彼岸の中日)は、21日であります。因みに、昨年は20日が春分の日でした。

春分の日と秋分の日は、年によって日が違うのは何故だと思われますか?

それは、「国民の祝日に関する法律」で、春分(秋分)の日は、「天文学的な春分(秋分)をふくむ日」と定められているからです。従って、国立天文台が毎年2月1日、官報の「暦要項」で翌年の祝日などと共に、春分秋分など24節気を発表し、これをもとにカレンダーがつくられます。

24節気が年によって異なるのは、暦の上での1年が365日なのに対し地球が太陽の周りを1周するには365日と約6時間かかるからです。そのため、春分秋分のみならず、冬至・立春など24節気の日は、○日頃となっています。

(朝日小学生新聞参考)

永代供養の善勝寺お彼岸は、日本独特の仏教行事ですが、暑さ寒さも彼岸までと言う言葉もあるように、我々の先祖は、暦に対して繊細な感覚を持ち、暦には昔からの知恵がつまっているように思います。

季節に対して鈍感になりがちな昨今ですが、微妙な季節の移り変わり、大自然の営みに目を向けることにより、心豊かな生活を取り戻したいものです。

例年の通り、春分の日午後2時より彼岸法要を厳修致します。

多数ご参拝下さいますよう、謹んでご案内申し上げます。

Copyright © Zensyouji. All Rights Reserved.