善勝寺だより|選ぶ時代の選ばれている寺『永代供養の善勝寺』どなたでも納骨できる、永代供養墓『東光山合同船』

善勝寺だより

善勝寺だより

善勝寺だより 第93号

平成27年12月21日発行
発行責任者 明見弘道
(1ページ)
善勝寺だより第89号
雪後始めて知る    松柏(しようはく)の操(みさほ)
事難(かた)うして方(まさ)に見る    丈夫(じようぶ)の心(しん)

今年も余すところあとわずかとなりました。檀信徒の皆様におかれましては、如何お過ごしでしょうか。
 上の句は、「人生の艱苦に逢って始めて人物の真価が解る」との解説があります。松や柏は冬を越して益々緑が冴えるように、人も艱難辛苦(かんなんしんく)を乗り越えてこそ人生に磨きがかかり、真価が発揮されます。image

 以前は、「かわいい子には旅をさせよ」とか「若いときの苦労は買ってでもせよ」などとよく言ったものですが、そういう言葉も聞かなくなりました。
 自分の子供には苦労させたくないとの思いで、親がレールを敷き、お膳立てをする。苦労を知らないで大人になっている人が多いように思います。

 さて、11月4日、玄侑宗久師をお迎えしての「わかる仏教講演会」は、クレアこうのす大ホール3階まで満席の来場者で大盛況でした。善勝寺関係の方は二百数十名おいで頂いたようです。有り難うございました。舞台の袖で見ていましたが、皆さん熱心に聞いておられました。
 災害・事故、病気、いつ何が起きるかわからない、思った通りにならないのが世の常です。一時的に動揺があったとしても、本来の自己をとりもどし、風に逆らわないで生きてゆく、それが「風流に生きる」と言うこと、とも宗久師は仰っていました。
 自己を「無(む)」にして、風流に生きたいものです。
最後になりましたが、皆様におかれましては健康に留意され、良いお年をお迎え下さいますことを心よりお祈り申し上げます。

明見弘道合掌

来年の行事

修正會
涅槃會
春彼岸會
降誕會
開山忌
施餓鬼會
秋彼岸會
達磨忌
成道會
除夜
正月元旦より3日間
2月15日
3月20日(中日)
4月8日
8月1日
8月13日(土曜)
9月22日(中日)
10月5日
12月8日
大晦日
 

平成28年正当年回表

壱 周 忌
参 回 忌
七 回 忌
壱拾参回忌
壱拾七回忌
弐拾参回忌
弐拾七回忌
参拾参回忌
参拾七回忌
五拾遠年忌
平成27年
平成26年
平成22年
平成16年
平成12年
平成6年
平成2年
昭和59年
昭和55年
昭和42年

来年、年回が当たっておられますお宅には、すでに法事の知らせを郵送致しておりますが、法事の予約は3ヶ月前の1日から受け付けております。ご希望の日時が決まりましたら、お電話にてお問い合わせ下さい

Copyright © Zensyouji. All Rights Reserved.